赤ちゃんの名前で重要なこと【名づけ・姓名判断】

ハチ

2013年02月13日 18:28

早いものでもう2月も半ばです。赤ちゃんが産まれるまで1ヶ月~2ヶ月ぐらいになりました。

第1子の時はとっくに名前も決めておなかの中の赤ちゃんに話しかけていたような気もしますが、2人目ということで名前がなかなか決まりません… 。

1人目の名前は両親から1文字ずつ取って、少しアレンジして妻の実家の地名をとって名付けました。向こうの家に行くと近所の人も愛着がある名前なので可愛がってもらえます!

さて今回の名づけはどうしようか?と悩んでいるところなのですが、私は占いとか全く興味がないので姓名判断とか字画とか全く気にしないで1人目の名前を決めたのですが、今回は妻が名づけの本を無料でもらえるというサイトに登録して良い字画の名前のリストをもらってしまったので、本来考えないはずだった字画が気になり始めてしまいました。

でもやっぱりそのリストになかなか気に入った名前はありません。初心に戻って自分なりの名前の決め方をまとめてみようと思います。

【 1 】名前を呼んだ時の響きを最重視

・一生の間に自分の名前を何回呼ばれるだろうか?自分で名のるだろうか?
・呼びやすい名前、呼ばれやすい名前、響きがかわいい名前の方がいいですよね。

【 2 】読める漢字

・病院で名前を呼ばれる時など、仕事で名刺交換をしたときなど、 1回しか合わない人に自分の名前を言う時、漢字が読めないもしくは他の読みで読まれてしまうと訂正するのにめんどくさい。
・変わった名前はいちど覚えてもらうと忘れ難いというメリットもあるけど、やっぱり誰が見ても読めて、名付けた意味が伝わる方がいいと思う。

【 3 】親の思いが伝わる名前

・子供を大事に思う気持ちが大きくなってからでもいいから伝わるような名前
・響きだけではなく意味のある名前をつけたい

【 4 】同姓同名は嫌だ

・私自身はありきたりな名前なので同姓同名の人がよく近くにいました。同じ学校やクラスに同姓同名がいるとほんとやりづらいです… 。

【 5 】画数が多すぎるのも大変

・テストの時、署名の時など自分の名前を書く事は一生で数え切れないぐらいあります。あんまり画数が多いと負担に感じるのではないでしょうか?


こんなところだろうか?姓名判断を観てしまったので自分の考えていた名前があんまりよくない字画だとわかるとやっぱりちょっとためらってしまいます。こんなことならやっぱり姓名判断は最初から見ないほうがよかったです…

自分が気に入った名前もなかなか妻とは一致するわけでもなく名前を決定するのが難しいですがいっぱい考えて悩むのも大事だと思います。

名前は子供に送る最初のプレゼントですから悩みすぎなんて事はありませんしね!