2007年07月02日
■はまぞう活用術【10】サイトマップをメニューに配置
ブログの最大の弱点、それは過去に書いた記事をなかなか読んでもらえないこと。せっかく書いている記事なのにたいていの場合、最新の記事と興味があっても少しさかのぼって見る程度でしょう。でもできれば昔書いた記事も読んでもらいたいと思うのが普通です。
過去の記事を読んでもらう方法はいくつかあります。カテゴリ別に記事をまとめているのもそれが大きな理由です。しかしそのカテゴリの記事も増えすぎてしまうと、カテゴリをクリックしたとき表示される記事にも限りが出てきてしまいます。
タイトルだけを表示できれば…そんなときに役立つのはサイトマップです。サイトマップならカテゴリ別にタイトルだけが表示されるため、過去の記事のタイトルを1ページに表示することができます。1ページに表示されていれば読者もその中から興味のあるタイトルを選びやすくなり、無理なく過去の記事を読むことができます。
サイトマップの機能ははまぞうに初めから用意されています。設定画面を開いてみてください!ブログの基本設定の上から3番目にサイトマップのURLが表示されています。URLはブログのアドレスにsitemap.htmlを付け加えただけのものです。
このアドレスをプロフィール欄などのメニューにHTMLコードで張りつければ常にブログのメニューにサイトマップのリンクが表示されます。HTMLコードの書き方が分からない場合は、記事の投稿の画面で記事を書く欄に「サイトマップ」と入力してリンクボタンを押し、サイトマップのURLを挿入すればa href="ここにサイトマップのアドレス" target="_blank"/のようなHTMLコードが表示されるのでそれをプロフィールかカスタムプラグインに貼り付けるだけで結構です。
【例】サイトマップ
過去の記事を読んでもらう方法はいくつかあります。カテゴリ別に記事をまとめているのもそれが大きな理由です。しかしそのカテゴリの記事も増えすぎてしまうと、カテゴリをクリックしたとき表示される記事にも限りが出てきてしまいます。
タイトルだけを表示できれば…そんなときに役立つのはサイトマップです。サイトマップならカテゴリ別にタイトルだけが表示されるため、過去の記事のタイトルを1ページに表示することができます。1ページに表示されていれば読者もその中から興味のあるタイトルを選びやすくなり、無理なく過去の記事を読むことができます。
サイトマップの機能ははまぞうに初めから用意されています。設定画面を開いてみてください!ブログの基本設定の上から3番目にサイトマップのURLが表示されています。URLはブログのアドレスにsitemap.htmlを付け加えただけのものです。
このアドレスをプロフィール欄などのメニューにHTMLコードで張りつければ常にブログのメニューにサイトマップのリンクが表示されます。HTMLコードの書き方が分からない場合は、記事の投稿の画面で記事を書く欄に「サイトマップ」と入力してリンクボタンを押し、サイトマップのURLを挿入すればa href="ここにサイトマップのアドレス" target="_blank"/のようなHTMLコードが表示されるのでそれをプロフィールかカスタムプラグインに貼り付けるだけで結構です。
【例】サイトマップ
Posted by ハチ at 17:49
│Hamazoの裏技