2008年02月11日
はまぞう活用術【18】タグの活用
記事を投稿するとき、投稿ボタンの上にタグを入力するところが5カ所ありますね。
これって何のためにいれてるでしょうか?
なんとなく使っている人、多いと思います。ではどう使うか実際考えて見ましょう。
【1】検索キーワードとしての利用
・タグを入れておけば検索されるときにヒットしやすくなるかもしれません。またはまぞうのトップページからタグを通じてアクセスがあるかもしれません。
【2】タグクラウドの利用
・サイドバーメニューにタグクラウドというものがあります。メニューに表示すると入力したタグの一覧が出て、クリックするとタグを入力した記事が開きます。関連して記事だけを集めて見やすくなるかもしれません。でもそれならカテゴリーごとのサイトマップの方が見やすいと思います。
【3】タグクラウドの応用
・【1】【2】とあまり効果がないように思えますが、それならばこんな使い方はどうですか。
タグとカテゴリーの違いはタグは5個まで入力できる。カテゴリーは一つしか選べない。この違いを利用します。
[飲食店での利用]
・ある日のランチメニューの紹介、例えばハンバーグ
タグにはランチ,肉料理,メニュー一覧などといれます。
同じように何日も入力を続け、タグクラウドからタグをコピーしてデザインモードではりつけます。そこに出てきたHTMLコードを(リンク先を画像にするなどして)カスタムプラグインにはりつければ、カテゴリーよりも詳細なメニューを作ることができます。
※説明不足で意味わかんないかもませんが、実際にやるとなると根気がいる仕事です。でもブログの活用方法としては一段レベルのあがったものになり充実したコンテンツとなるでしょう。
これって何のためにいれてるでしょうか?
なんとなく使っている人、多いと思います。ではどう使うか実際考えて見ましょう。
【1】検索キーワードとしての利用
・タグを入れておけば検索されるときにヒットしやすくなるかもしれません。またはまぞうのトップページからタグを通じてアクセスがあるかもしれません。
【2】タグクラウドの利用
・サイドバーメニューにタグクラウドというものがあります。メニューに表示すると入力したタグの一覧が出て、クリックするとタグを入力した記事が開きます。関連して記事だけを集めて見やすくなるかもしれません。でもそれならカテゴリーごとのサイトマップの方が見やすいと思います。
【3】タグクラウドの応用
・【1】【2】とあまり効果がないように思えますが、それならばこんな使い方はどうですか。
タグとカテゴリーの違いはタグは5個まで入力できる。カテゴリーは一つしか選べない。この違いを利用します。
[飲食店での利用]
・ある日のランチメニューの紹介、例えばハンバーグ
タグにはランチ,肉料理,メニュー一覧などといれます。
同じように何日も入力を続け、タグクラウドからタグをコピーしてデザインモードではりつけます。そこに出てきたHTMLコードを(リンク先を画像にするなどして)カスタムプラグインにはりつければ、カテゴリーよりも詳細なメニューを作ることができます。
※説明不足で意味わかんないかもませんが、実際にやるとなると根気がいる仕事です。でもブログの活用方法としては一段レベルのあがったものになり充実したコンテンツとなるでしょう。
Posted by ハチ at 13:52
│Hamazoの裏技