2008年05月21日
最近の世界経済
原油がついに130ドル目前に迫っている。1年ほど前60ドル台で高い高いと言っていた原油はあっと言う間に2倍になってしまった!5年前から比べれば6倍である。
そのわりにはガソリン価格はそれほど上がっていないとも言えるのだが、原材料が2倍になれば製品も2倍になるという訳ではないので勘違いしやすいところかもしれない。とはいえ企業が中間でコストを吸収してくれているのも事実であり、原材料価格が製品価格に正常に転嫁されないと企業は疲弊するばかりである。
資源価格の高騰が続けば、中東やロシア、ブラジル、オーストラリアなどの資源国は非常に潤ってくる。NHKスペシャルでやっていたドバイの高層建築はもはやどう考えても行き過ぎに見える。砂漠の真ん中に東京と同じ規模の都市を作ったとしても、人々結局は住みやすいところに落ち着くことを考えれば将来的には間違いなくゴーストタウンになるだろう。
一方で日本は世界経済の流れに全く無策である。最近スーパーなどでも物価の上昇が気になるが、これらは全部原材料価格の高騰による値上げであり、賃金アップには全くつながらない。つまり日本の資産が海外にどんどん流れていることになる。もちろん過去数10年の間に日本に集まりすぎたお金が海外に戻っていくのだと考えれば自然な流れだが、一般の人々は今の生活に慣れすぎているため、それに納得することはないだろう。後期高齢者医療制度の様に自分たちだけがとられる立場になれば断固として反対するのはとても自然な反応であるともいえる。ではどうするかを人任せにするのは民主党と同じである。
中国では阪神大震災以上の地震が起きた。地震が都市部を直撃しなかったことだけが幸いで、地震の規模から考えると死者はまだ少ないともいえる。建物には鉄筋が入っておらず崩れた当たり前のものばかり…しかしそれは誰が悪いということではない。オリンピックの話題が一気に吹き飛んでしまったが、中国にとっては皮肉なことにプラスに働いている。中国人も私たちと同じように家族や友人の死に心を痛めるということが確認できたから。8月のオリンピックはきっといい大会になるであろう。
中国やミャンマーの災害からもわかるように日本はやはり恵まれている。世界中にあふれている貧困層と今の自分の生活を比べてみてから物事を考えていきたいものである。
そのわりにはガソリン価格はそれほど上がっていないとも言えるのだが、原材料が2倍になれば製品も2倍になるという訳ではないので勘違いしやすいところかもしれない。とはいえ企業が中間でコストを吸収してくれているのも事実であり、原材料価格が製品価格に正常に転嫁されないと企業は疲弊するばかりである。
資源価格の高騰が続けば、中東やロシア、ブラジル、オーストラリアなどの資源国は非常に潤ってくる。NHKスペシャルでやっていたドバイの高層建築はもはやどう考えても行き過ぎに見える。砂漠の真ん中に東京と同じ規模の都市を作ったとしても、人々結局は住みやすいところに落ち着くことを考えれば将来的には間違いなくゴーストタウンになるだろう。
一方で日本は世界経済の流れに全く無策である。最近スーパーなどでも物価の上昇が気になるが、これらは全部原材料価格の高騰による値上げであり、賃金アップには全くつながらない。つまり日本の資産が海外にどんどん流れていることになる。もちろん過去数10年の間に日本に集まりすぎたお金が海外に戻っていくのだと考えれば自然な流れだが、一般の人々は今の生活に慣れすぎているため、それに納得することはないだろう。後期高齢者医療制度の様に自分たちだけがとられる立場になれば断固として反対するのはとても自然な反応であるともいえる。ではどうするかを人任せにするのは民主党と同じである。
中国では阪神大震災以上の地震が起きた。地震が都市部を直撃しなかったことだけが幸いで、地震の規模から考えると死者はまだ少ないともいえる。建物には鉄筋が入っておらず崩れた当たり前のものばかり…しかしそれは誰が悪いということではない。オリンピックの話題が一気に吹き飛んでしまったが、中国にとっては皮肉なことにプラスに働いている。中国人も私たちと同じように家族や友人の死に心を痛めるということが確認できたから。8月のオリンピックはきっといい大会になるであろう。
中国やミャンマーの災害からもわかるように日本はやはり恵まれている。世界中にあふれている貧困層と今の自分の生活を比べてみてから物事を考えていきたいものである。
Posted by ハチ at 16:01
│株日記